山寺立石寺・山形県 
PartT 
 
 | 
 
閑さや 岩にしみ入 蝉の声 
 (しずかさや いわにしみいる せみのこえ) 
                    松尾芭蕉
  
<句意>
 
なんと静かなことであるよ。(この静寂のなかで)で蝉の鳴き声だけが岩のなかにしみ入っていくように感じられる。
  
松尾芭蕉が山寺に滞在したのは、元禄2年(1689年)5月27日(新暦7月13日)〜5月28日(新暦7月14日)との事。
 
 
  
2009年11月6日〜10日
 東北4県、岩手・宮城・山形・青森をJRローカル線で廻りました。2日目の7日夕方に山寺に到着したので、下見に登山口まで行ってみることにする。翌日8日の朝に再び山寺へ向かい奥の院まで登ります。
  
 
 
  
 | 
 
 | 
| 
 JR仙山線・山寺駅 
作並駅から先の車窓からの眺めはまるで観光列車のようです。勿論、通勤通学でも使われるローカル線です。紅葉は下り坂でしたが、まだ十分綺麗でした。
 
  
 | 
 
 | 
| 
 山寺駅から登山口へ向かう 
高砂屋旅館の2階の窓には干し柿が下がっている。道民にとっては珍しい光景。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 宝珠山立石寺・登山口
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 立石寺・根本中堂
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 日枝(ひえ)神社への鳥居 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 清和天皇の御宝塔 
肝心の御宝塔があまり写ってませんが・・・。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 日枝神社の鳥居と階段 
階段は108段、下の鳥居の横に『煩悩の数、108段』と書かれた看板がある。一段一段上がるごとに煩悩が取り去られると云いますが、途中で一段躓く・・・。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 日枝神社の宝物殿 
左は『こけし塚』と書いてあります。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 参道の茶店 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 念仏堂 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 ここの紅葉は目だって綺麗でした 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 山門(山寺登山口) 
明日の”登山”に備えて情報収集。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 下山口へ向かう人々 
日が傾いてきました。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 力こんにゃく 
おでんのようなものですが、弾力があってなかなか美味しいです。からしをつけて貰って頂きました。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 登山口の付近の参道 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 松尾芭蕉の像 
山形領に立石寺と云山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊清閑の地也。一見すべきよし、人々のすゝむるに依て、尾花沢よりとつて返し、其間七里ばかり也。
 (おくのほそ道)
  芭蕉が寄る予定のなかった山寺でしたが、人々の強い勧めで訪れたということです。”来て良かった”と思ったかな?・・・でしょうね。だから句を読んでいるのですよね。
 私は荒天の春のリベンジでしたが、情緒たっぷりで良かったですよ。春にも行ってみたいです。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 日枝神社の鳥居から再び 
木々の色が綺麗で。
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 宝珠橋から立谷川・その1 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 宝珠橋から立谷川・その2 
あたりは薄暗くなってきました。夕焼けが綺麗です。
 
 
  
 
 | 
  
 
 | 
| 
 JR仙山線・山寺駅 
 
 
  
 
 | 
 
 | 
| 
 JR仙山線・山寺駅で見た夕焼け 
  
今日は下見です。明朝は山寺に登ります。
  
山寺PartUへ続く。
  
 
 |